お久しぶりです、surveyPです。
最近どうも本は読んでるけど、執筆活動にどうも精が出ておりません。
そんな中での今日の一冊は
農林中金バリューインベストメンツCIOの奥野一成著
この書籍の概要として投資におけるマインドを中心に語られている自己啓発よりの投資入門書です。加えて、人生100年時代において老後約30
年を過ごすためにも投資の重要性を伝えています。そして、投資先への基準や、実際に筆者が投資している企業の、投資理由などが書かれています。
それでは目次です。
- 投資家思想が人生に成功を導く
- 私の投資家人生
- 日本人はなぜ投資が苦手なのか?
- 売らない株をかえばいい
- ファインドマネージャー流株式投資で成功するコツ
- 資産形成で失敗しないために
著者、奥野一成氏は農林中金バリューインベストメンツという投資助言業務を行っている会社のCIOで同社の設立に携わっている人物で
す。奥野氏の投資手法は、デイトレーダーのような、時々に変動する株価を分析して、売買を行うような方法ではなく、ウォーレン・バ
フェットという投資家の影響を強く受け、長期的に利益を得そうな企業に対して、投資を行い、利益を得るというものです。ウォーレ
ン・バフェットについてはまたの記事で触れようと思います。というか、書籍紹介しますww。
筆者が投資において勘違いしないでもらいたいのが、「楽して短期的に儲けようと思うな」です。たしかに人間は楽な方や、うまい話があればすぐにそちらの方へ流れがちです。それは仕方がないことです。しかし、現実は甘くありません。筆者の言う通り株でも受けたいならそれなりに勉強してからしないと、資産形成にはなりえないのです。書籍にも書いてありますが、日本人の株についてよく知らない人はなぜか、デイトレーダーやFXといった、短期的に割安株を買い、株価が上がれば売る。このイメージが強いと思っていると思います。この書籍ではそのイメージがまず潰されます。その考え方は、投機ではあるが投資ではないと。つまり、ギャンブルといった賭け事と同じなのです。ギャンブルを続ける限り、お金は多くなりません。これを回避するためのマインドがつらつらと根拠を並べて解説してあります。
重要なのは「楽して短期的に儲けようと思うな」これに尽きると思います。
次にマインドではなく、投資先の選択、どの株を買うかの基準についてです。筆者によると、構造的に強靭な企業を探す、ということです。それは次の3つの評価基準で判断されます。「付加価値の高い産業」、「圧倒的な競争順位」、「長期的な潮流」です。
この3項目は書籍後半、耳にタコができるくらい紹介されます。
「付加価値の高い産業」とは「本当に世の中に必要なものか」ということです。例えば、車や家電、食品だけでなく、サービスも含まれます。
「圧倒的な競争順位」で重要なのは「高い参入障壁」があるかどうかです。例えば、googleのように圧倒的なデータに基づく検索エンジンを持っ
ているか。ある業界のシェアを保持しているかなど、今から事業を起こしたところで今ある企業のに勝てないようなそんなイメージで大丈夫です。
「長期的な潮流」は一時の流行り、現在であればコロナウイルス対策の「マスク」のようなものではなく、人口の動態のような事実のことです。現在であれば世界人口約78億人ですが、2050年には97億人になると言われています。つまり、あと30年で市場が20億人ほど大きくなるということです。
以上が投資の選択基準です。
重要なのは情報をもとに考え、仮説をたてることです。仮設たてず、過去の株価や噂話のような情報をもとにするだけでは長期的な利益は得られません。考えて、答え合わせをし、成功失敗を積み重ねることで投資についての成功率が上がるのです。「楽して、短期的に儲けようと思うな」というマインドで勉強し続ける事が重要です。
<率直な感想>
自分は株や、税金などのお金に関することを殆ど知らないので、一冊目にUSJをV字回復させた森岡毅が絶賛する本ということで購入しました。これを読んでマインドの変化が確かにありました。預金ではなく、「投資しよう」とか、「投資するにために勉強しよう」とか、「会計や簿記の勉強すればいいのか」とかを学び、感じました。僕自身、今のこのタイミングでこの書籍に出会えたことに感謝したいです。この書籍には専門用語は株の教科書に比べればないに等しいと思います。それだけマインドや選択基準に特化していると思います。正直これを読んだからといってどのくらいのお金が投資によってもらえるとか、損をするのかとか、そいうことはほぼほぼ書いてないないです。ですから、株や投資の教科書を読む前に読む自己啓発本くらいに思って読むのが一番いいと思います。逆に、株や投資の教科書は専門知識や投資をやろうと言ってきますが、ここまでしっかり投資についてのマインドは語ってくれないと思います。何事も何を目指してやるのが大切、人生生きていく中で得する本だと思いました。
